お坊さんの独り言

活動詳細はHP「妙法庵」で検索ください

739遠忌

f:id:myohouan:20201014162151j:plain

10月13日は日蓮大聖人の

739遠忌に当たりました。

お会式(えしき)といって、ご報恩の為に

全国の日蓮門下は盛大な法要を営みます。

今年はコロナ禍で規模縮小のところが多く、

私の妙法庵でも人を集めての法要は中止、

私一人で法要儀式を営む予定です。

 

かつて五來重という著名な

仏教民俗学者がおられました。

日立市出身、東京帝大を卒業されて後、

日本各地をフィールドワークして

民衆に根付いた日本仏教を実地研究された

碩学です。

f:id:myohouan:20201014162215j:plain

 

日本仏教という「土着の民族宗教と融和した仏教」は

五來博士によって、解明されたとっても

過言ではありません。

 

一般人向けの著書も多く、

地方の伝承や習俗にまつわる

仏教行事の紹介などは、

宮本常一著の『忘れられた日本人』を

読むような興味深さがあります。

 

五來博士がこんな言葉を残しています。

「一般民衆はパンを求めているのに、

 僧侶は石を与えている」

この言葉は様々な解釈ができますが、

博士の言わんとする意味は

「寺や僧侶と、檀家・一般人との意識のズレ」です。

現状にも通じることではないでしょうか?

 

f:id:myohouan:20201014162256j:plain

739遠忌を迎えての報恩法要も

儀式だけで終わっていいはずはないのです。

荘厳された御宝前に向かうだけでなく、

民衆に面と向かってこそ

僧侶の役目はあるはずです。

 

大上段に法を説け!というのでなく、

無力であっても、悩める人に

真摯に向き合う僧侶や寺であって欲しい。

伝統や権威という「石」でなく、

人として当たり前の温かい「パン」を

与えて欲しい。

そんな五來博士の主張だと思うのです。

f:id:myohouan:20200311104033j:plain

 

私自身の自省も含めて、

お会式に感じたことを記してみました。