お坊さんの独り言

活動詳細はHP「妙法庵」で検索ください

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』

 

f:id:myohouan:20180612131701j:plain

 

恥ずかしながら、この歳になって
初めて存在を知り読みました。

読書に年齢は関係ないですが、
主人公コペル君が中学生なので、
現役の小中学生に読んでいただきたい
良質の人生読本です。

今、漫画版でも話題になって
多くの大人たちが読んでいるようですね。

私は岩波文庫版で読みましたが、
読みやすい文章と時代を感じさせる
素朴な挿絵を懐かしみながら、読了しました。

80年前、日中戦争に突入し
言論統制が始まっていく中で
少年少女を時勢の悪い影響から守りたい、
と思い立った作家がいました。
名作『路傍の石』の山本有三先生です。

山本先生が編纂した全16巻の『日本少国民文庫』、
その中で吉野氏が倫理をテーマに執筆し
世に出たのが、「君たちは・・」だそうです。

 表紙の解説文、
「著者がコペル君の精神的成長に託して
 語り伝えようとしたものは何か。
 
 それは、人生いかに生くべきかと問うとき、
 常にその問いが社会科学的認識とは何か、
 という問題と切り離すことなく
 問われねばならぬ、というメッセージであった。」

 この解説文に納得しました。
 宗教やスピリチュアルの世界では
 この社会科学的認識をすっ飛ばして
 いきなり「真理」や「教義」「お告げ」を

 説き始めがちなのです。
 

 人の心をテーマにする

 宗教やスピリチュアル分野と

 社会科学は本来、
 あざなえる縄のごとくリンクして
 説き伝えるべきものなのに、
 その認識が欠落して、
 ともすれば思考停止・依存させているのが
 宗教界やスピ系の問題なのでは?

 と私は見ています。 

 

 その意味でも、この本はあらゆる世代の方々、
 宗教関係・スピ系の方々にも読んでいただきたい。
 全編に亘って、あたたかいメッセージに溢れている作品です。

久遠道場修行会

1泊2日の修行会、

今回は愛知県と東京都から

男女一名ずつ参加、

お二人とも初めての身延山

初めてのお題目修行に

汗を流しました。

f:id:myohouan:20180604215113j:plain

今回の感想を寄せて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「以前から

一度参加してみたいなと

気になっていた、久遠道場での

体験修行に今回参加しようと

思い立ったのは、

5月に体調を崩したことによる

落ち込みや生活の乱れの中で、

立ち直るきっかけになるのではないかと

感じたことからです。

 

仏教の修行会がどんなものなのか

よく理解しておらず、

身延山の自然に癒され

元気になって帰るのかなといった

気楽なイメージでの参加でした。

f:id:myohouan:20180604215206j:plain

日程表を見ても

何をするのか分からず、

具体的にすることを説明されては

内心エーーっと思っていました。

 

特にお題目を

一時間唱え続ける唱題や、

太鼓を叩きながら

お題目を唱えながらの登詣は、

楽ではなかったですが、

身延山の自然の中で、

法拳さんと参加者の方と共に、

楽しく行うことが出来ました。

 

一泊二日の始まりから解散まで、

次から次へと行なわれる修行の中で、

ほぼ自分の時間がない生活を体験し、

普段の生活に戻ってみて、

自分は我に捉われていたことで

調子を崩していたのではないかと

思いました。

 

同じ早朝に起きて

なにかをするのも、

修行をするのと

我を通すために

なにかするのとでは、

自分に返ってくるものが

全く違うのだなと感じました。

f:id:myohouan:20180604215248j:plain

また、私の家は

日蓮宗ではないのですが、

中学三年生の時

南無妙法蓮華経との出会いともなる

伯母の死に対して、

今回の修行会を通じて

ようやく供養というものを

自分なりに出来たような気がしました。

 

そして、法拳さんと

参加者の方との会話から、

学び得たことから、

自分の人生で向き合うべき

テーマがいくつかあることに

気づかされました。

 

法拳さん、この度は

このような修行会を

開催していただき、有難うございました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

修行会を通じて

普段の生活では

得ることのない経験ができ、 感謝します。

この修行会には
何か悩み事がある方はもちろん、
特に悩みがなくとも
仏教のことを体験を通じて
学びたいという方にも
お勧めできる内容です。

f:id:myohouan:20180605093633j:plain

唱題修行では、
簡単に思える所作も
繰り返し続けることは難しいこと、
心が落ち着いたときの
心地よさを体験することができました。
 
また、お題目が浸透した町の人たちの、
相手を想う言動にも触れることができました。
 
食事はどれも美味しく、
素材の味を堪能することができました。
 
夕食後の法話では
参加者一人一人の話したい内容を話し、
様々な考えを皆で共有することができ、
貴重な時間となりました。
少人数で修行会を行うことの
メリットだと思います。
f:id:myohouan:20180604215527j:plain
奥の院登山は、
お題目を唱えながら
急な坂道を登るハードなものですが、
登頂し終えた後の達成感や
澄んだ空気を味わうことができました。
登山に対する価値観が
体験を通じて良いものに変わりました。」

 

桑の実摘み

今週も塩山にある

「こぴっと畑」にて

野草実習とお手伝い。

今回は桑の実摘み作業、

畑の桑の木だけでなく、

隣町へも移動して

旬の桑の実を沢山摘みました。

f:id:myohouan:20180604212012j:plain

今日も快晴の

野良仕事です。

f:id:myohouan:20180604212138j:plain

 

黒く熟した実は

そのままでも甘酸っぱくて

美味しいですが、

ジャムにすると

濃厚な食感で

とても美味しいそうです。

葉は、養蚕の大事な餌となり

桑の葉茶としても

体に良いですね。

 

f:id:myohouan:20180604212549j:plain

手が届かない所は

やむをえず突いて実を落としますが

できる限り、手摘みをします。

実を傷めない為と

手で摘んで食材にした方が

真心がこもり味にも影響があるようです。

果汁で手を赤黒く染めながら

一日中、収穫しました。

f:id:myohouan:20180604213105j:plain

4キロほど収穫。

そのまま放っておくと

6時間ほどで

カビが発生するので

早めに冷蔵庫に入れます。

それだけ発酵の力が

強いそうですから

体にも良い影響を与えるはずですね。

 

f:id:myohouan:20180604213552j:plain

豊かな自然の恵みに

今日も万歳の一日でした。

 

 

佐々井秀嶺上人と七面山

内船寺さんのご縁で、
佐々井上人の七面山登詣に
ご一緒させて頂きました。

数年前に深夜放送された
フジテレビのドキュメント番組、
『男一代菩薩道』で佐々井上人を知った方も
多いと思いますが、私もその一人でした。
甲州市大善寺にも深いご縁があると知って
大善寺の宿坊に泊まり、お寺の方から
お話を聞いたこともあります。

佐々井上人のご活動については
下記のHPをご覧ください。

 

今回、ご縁ある老若男女の方々が
全国各地から集まりました。

f:id:myohouan:20180601201359j:plain

 

山伏さんもいらして
法螺貝が深山に響き渡りました。

f:id:myohouan:20180601201510j:plain

 

朝6時半から登り始め
午後2時半に到着。

御年82歳の佐々井上人は

初めての七面山登詣とお伺いしましたが

インドで鍛えておられるだけあって、

難なく登頂されました。
初七面山という御年84歳のご婦人も
介添えの方々の助力を得ながら
無事に登頂されました。

f:id:myohouan:20180601201616j:plain

 

夜の法話会。

獅子吼のごとく

腹の底から発声される大音声が

会場に響きます。

気合の入ったお声で

説法されると、小柄なお体が

何倍もの大きさに感じられます。

写真は仏像の贈呈式。

f:id:myohouan:20180601202941j:plain

 

大きな偉業を成し遂げて

おられるのに、少しも構えたところがない

実に気さくな佐々井お上人様でした。

 

思えば、2千日回峰行者の

酒井大阿闍梨さんにお会した時も、

「あなたは日蓮宗の坊さんになって

 正解だったよ。日蓮さんは比叡山を見限って

 山を下りちゃったんだから。アハハハ~」

 と豪快に笑い飛ばしていたし、

 本物は皆そういうものなのかもしれませんね。

 

f:id:myohouan:20180601214136j:plain

f:id:myohouan:20180601214212j:plain

 龍樹菩薩の霊告を受け、遺跡を発掘された

 佐々井お上人様が、七面山にて龍女様と

 お出会いになりました。

 

今回、貴重な参拝に参加させていただき

お世話になった皆さまに篤く御礼申し上げます。

 

月例山梨法話会

f:id:myohouan:20180528182549j:plain

毎月最終月曜日の午後、

甲斐市のサロンをお借りして

法話と読経の会を続けております。

 

細々ながらも、足を運んで下さる方々の

お気持ちに支えられて、4年を超えました。

 

今月は一名の方が初参加。

日蓮宗のお経を唱えるのは初めて、と

仰りながらも太鼓を叩いて

共にお題目を高唱しました。

 

今回は、東京のウエサク祭で

学んだことを皆さんとシェア、

そして四方山話のお茶会です。

 

来月は、6月25日の野外法話会、

富士川町妙法寺での参拝とアジサイ見物です。

参加ご希望の方は、事前にご連絡ください。

 

 

日本テーラワーダ協会・釈尊ウエサク祭

スリランカなどの上座部仏教では

5月の満月に降誕・成道・涅槃を祝う

ウエサク祭を行います。

満月の2日前、27日の祭典参加のため

東京中野に行って参りました。

毎年楽しみに参加している

原始仏教の学びと瞑想の集いです。

f:id:myohouan:20180527234404j:plain

スマナサーラ長老による冒頭の挨拶が

印象的でした。

仏教徒とは、仏様を崇め奉る人ではなく、

 仏様に褒められる生き方をしている人です。

 仏教を知識ではなく、実践している人です。」

 

来賓のスリランカ大使による挨拶も

素晴らしいものでした。

 憲法で仏教が守られているスリランカでは

ウエサク祭の3日間は国民の休日

加えて毎月の満月にも休日になるのだとか。

その日はお寺に参り、日常生活で汚れた心を磨く

善行に努めるそうで、

肉屋さんや魚屋さんも休店して、

その一日だけでも生きとし生ける生命たちが

幸せに過ごす誓いの日なんだそうです。

 

1951年、サンフランシスコ講和条約での

日本分轄案にスリランカの大臣が

釈尊の言葉を引用して、廃案実現に

貢献したお話もありました。

「憎しみは憎しみによって

 止むことなく、

 愛によってこそ、はじめて止む」

f:id:myohouan:20180527235848j:plain

 

早稲田大学人間科学学術院教授で

マインドフルネス瞑想を

医療分野にリードされている

熊野宏昭先生の記念講演も

大変参考になりました。

 

瞑想の継続によって

記憶をつかさどる海馬が活性化して

心身症に効果があるお話、

 

「診断の論理としては、四諦や十二因縁

 治療の論理としては、八正道」の有効性など

興味深いお話の連続でした。

f:id:myohouan:20180528000933j:plain

 

スマナサーラ長老との対談も

息がぴったり。

老いわく、

「仏教は心をターゲットにしています」

との言葉には、長年にわたる

実践が裏付けられています。

会場は終始穏やかな雰囲気と

笑いに満ちていました。

f:id:myohouan:20180528001446j:plain

 

300名ほどの参加者だったでしょうか、

お互い顔も知らない人達ばかり、

仏教の信仰があるのかどうかも

分からないけれど、

朝の10時から夕方5時まで

まる一日、仏道と向き合いました。

 

入場無料、出入り自由、

お昼のお弁当は

御一人の女性信者さんによる

ご奉納でした。

そして、協会の会員さん達による

ご奉仕の会場運営。

 

毎年感じることですが、

ご利益信仰を求める集団ではなく、

お釈迦様への純粋な信頼と

仏法真理を実践したいと熱望する

人達が集う、真心のこもった祭典でした。

f:id:myohouan:20180528002439j:plain

宗教離れ、仏教離れ、寺離れ、教団離れ、

そんな憂いと嘆きを

ここでは微塵も感じませんでした。

 

これまでの体制や形式から

離れていく、崩れていく。

諸行は無常なのだから

当然のことです。

でも、真理の灯明だけは

決して消えない。

だって、スマナサーラ長老が仰った

「真の仏教徒」になろうとする市井の方達が

こんなに多く駆け付けるのだから。

 

祭典の最後に

長老とスリランカ人青年僧が

お唱えくださった

パーリ語の読経が会場全体に

心地よく響き渡り、

神聖な雰囲気の中で

締めくくりとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験修行会参加者募集中です

6月2、3日(土日)

久遠道場にて開催します。

現在男性1名と女性1名が参加予定です。

あと2名ほど追加募集します。

内容は妙法庵HPの

「こんな活動しています」を

ご覧下さい。

締め切りは30日まで、

新緑の聖地にて心身を調えてみませんか?

f:id:myohouan:20180525083936j:plain