お坊さんの独り言

活動詳細はHP「妙法庵」で検索ください

山梨・月例法話会

茨城県から280キロの距離を

ふっ飛ばして、山梨県での月例法話会へ。

主婦の方を中心に読経と瞑想、仏教の基礎知識を

学んでいます。

f:id:myohouan:20170926103536j:plain

 

今夏、2回目の七面山登詣をご一緒した

ご夫婦は、My太鼓とMy行衣を

新調しました。

ご家族揃って、お題目の信心に励んでおります。

f:id:myohouan:20170926104012j:plain

 

当たり前の日常生活が

いかに奇跡的なことか、

生きていれば色々な事が

沸き起こってきます。

その現象をどうとらえるかで

人生の禍福は変わってくるのでしょう。

 

困難にぶつかった時、

「神仏のお陰さまで、この程度で」

と自然と手が合わさる方々が集う法話会です。

f:id:myohouan:20170926105111j:plain

お土産に山梨の名産

シャインマスカットを頂戴しました。

フルーツ王国・山梨の至宝です。

 

来月は野外法話会

10月23日開催です。

どうぞ、お気軽にご参加ください。

 

 

妙法庵・秋季彼岸会

NHK朝ドラ「ひよっこ」の

最終回が近づいてきました。

奥茨城村のロケ地は

妙法庵がある高萩市の山間です。

妙法庵の庭も秋が満開です。

f:id:myohouan:20170924213445j:plain

 

甘柿も今年は当たり年、

自然の恵みに感謝です。

f:id:myohouan:20170924213636j:plain

 

一枚だけ耕作した稲田も

刈り入れ時期を迎えました。

f:id:myohouan:20170924213918j:plain

 

減反した田んぼでは

大豆がたわわに実っています。

f:id:myohouan:20170924214231j:plain

 

妙法庵のお経と法話の会、

今月は秋季彼岸会ご先祖法要を営みました。

各家のお位牌を持参して祭壇に供え、

みんなで読経し、ご先祖や万霊を供養いたします。

f:id:myohouan:20170924214609j:plain

 

気持ちよい秋晴れの中、

皆さんと読経や瞑想を実践し、

お茶会を楽しみます。

ささやかながら

亡き人々を偲び、法要を営める

平和の尊さをかみしめました。

f:id:myohouan:20170924215056j:plain

 

次回開催は11月、日蓮聖人様お会式法要です。

今年最後の開催となります、

どうぞご参詣ください。

f:id:myohouan:20170924215418j:plain

妙法庵から車で約20分、

花貫渓谷の吊り橋です。

11月頃には紅葉が彩り、

多くの観光客で賑わいます。

ご参詣のついでに高萩観光もどうぞ!

供養の極意

明日から秋のお彼岸週間です。

民俗学の大家・五来重氏(茨城県日立市出身)

によると太陽信仰の「日願」が

語源では?という説もあり、

日本独自の風習として

古来より定着しています。

秋の彼岸が近づくと

彼岸花曼珠沙華が咲き始めるのも

大自然の妙ですね。

f:id:myohouan:20170919201928j:plain

 

毎年、この時期は師匠のお寺へ滞在し

檀家さんがお墓に建立する卒塔婆

書いて供養しております。

f:id:myohouan:20170919202412j:plain

先祖供養は日本仏教の象徴と

捉えられがちですが、

インドのヒンズー教でも先祖崇拝の期間が

あるそうです。

ピトリ・パクシャと呼ばれ

満月から次の新月までのおよそ2週間、

この間に亡くなった魂へ祈りを捧げるそうです。

 

今年は9月7日から20日までの約2週間、

神聖なマントラを唱え、先祖のカルマ解消を祈り

安らかな魂の歩みを助けます。

魂に留まる強い欲求は、死後においても

現世にその魂を閉じ込め、その苦痛は

子孫に至るまで様々な影響を与えると伝えられるとか。

そんな先祖たちの満たされない思いを鎮めるために、

祈りの儀式を行うそうです。

こんなお話、日本でも耳にしますね。

 

f:id:myohouan:20170919205806j:plain

師匠のお寺がある地域では、

お墓に生米を撒いて清める風習があります。

以前、インド北部・ラダックにある

チベット仏教僧院に滞在した時、

信者さんが購入した仏具に

僧侶が生米を撒いて

祈祷している姿を見て、

原点を見た思いがしました。

祈りの想いは世界共通ですね。

 

お檀家さんがお墓掃除に来山し、

久々の再会に話も弾みます。

亡きご先祖を供養すると共に、

生かされている我々の心が繋がって

満たされた安らぎを得るのが

供養の極意なのかもしれません。

f:id:myohouan:20170919210628j:plain

 

 

縁が縁を呼ぶ

本日は、49日忌法要を墓前にて

勤めました。

当初は、諸事情により

喪主様の意向で

49日忌法要は行わない予定でした。

 

私も法要の強制は出来ませんが

気になる故人様だったので

道場の御宝前に小さな卒塔婆を供え

毎朝読み上げ供養を営んでおりました。

f:id:myohouan:20170903182434j:plain

49日の忌日が近づく頃、

喪主様から連絡があり

お戒名の希望と墓前での

法要を依頼され本日に至った次第です。

 

台風の心配もなく、

爽やかな秋晴れの中、

参列の皆さんに御経本を配り

一緒に読経して頂いて供養を勤めました。

 

喪主様いわく、

お戒名を彫った本位牌が

出来上がった日、

家の中に居たのに

頬へ雨粒が一滴

落ちてきた感触があったそうです。

故人様の安堵の涙かな、

と感じたそうです。

 

私も本当に安心しましたし、

どのような形であれ、

49日忌という大事な節目を

ご家族揃って迎えられ

良かったと思います。

f:id:myohouan:20170903182817j:plain

 

墓前からの帰り道、

広い霊園を運転していたら

「御仏舎利塔」との看板が!

f:id:myohouan:20170903183103j:plain

茨城県日立市

小さな御仏舎利塔が存在する、と

日本山の御上人様から聞いたことが

あり、以前から探していたのです。

 

見上げると、太平洋を見下ろす

高台に御影石の立派な

仏舎利塔が湧現しておりました。

f:id:myohouan:20170903183015j:plain

記念碑には

昭和39年、インド・ネルー首相より

贈られたとの記載。

茨城県には御仏舎利塔

一つも無い、と残念に感じていただけに

胸が小躍りする感動を覚えました。

f:id:myohouan:20170903183347j:plain

お釈迦さまの御仏舎利を祀る

仏塔は、平和の生命体でもあります。

単なる建造物ではありません。

そこには、お釈迦さまの

永遠なる生命が宿り、

世界を護る神通力が働いているのです。

ちなみに写真の光シャワー、

自然発光で加工しておりません。

f:id:myohouan:20170903183200j:plain

持参していた太鼓を打ち鳴らし

お題目を高らかにお唱えしました。

 

不思議な出会いです。

49日忌を迎えた故人様の

墓参が縁で御仏舎利塔を発見し、

移動の車中では、日本山の御上人様が

講演したCDを拝聴していたところでした。

 

常々、感じていることですが

良きアンテナを張り巡らしていると

良きご縁と繋がります。

恐れや不安のアンテナを張っていると

そういう場面と繋がります。

 

死者に助けられ、

死者に支えていただき、

今を生きている。

そんな事を感じる出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月例・山梨法話会

最終月曜日の午後開催中の

山梨法話会。

今月もご縁あるご婦人方と

読経唱題・瞑想を勤めた後

「十界」について、お伝えしました。

 

f:id:myohouan:20170828175157j:plain

仏教の言葉を説明ではなく、

自分の血肉に落とし込んで

理解していくことが肝要です。

「十界」地獄から仏までの

十の境界が、切れば血の出る

自分の体験として理解しているかどうか。

 

宗教を学ぶものは

常にそこが問われています。

 

ただ崇拝すれば良いとか

尊い存在だから、と

棚上げしているのではなく、

神仏と差しの勝負!

という位の気概も必要だと

思います。

 

私自身も弱い人間だから

偉そうなことは言えませんが

あまりにもキレイごとすぎる

現状を彼方此方で見るのも事実です。

 

今回、職場の人間関係について

自分の体験を例に挙げながら

お伝えしたことが、

幾人かの参加の方にも

共感していただけたようで

何よりでした。

 

f:id:myohouan:20170828175258j:plain

終わっての茶話会が

心安らぐ集いです。

どうぞ、お気軽に

ご参加ください。

 

日帰り修行会

f:id:myohouan:20170822111853j:plain

 

神奈川県より幹部社員の方が

一日修行に参加されました。

職場での円滑な人間関係を

築くため、修行を通して

心身を調える実践を行いました。

以下、ご感想です。

 

「貴重な時間をすごさせていただきました。
 それぞれの修行では、ひとつひとつを丁寧に
 ご指導いただき、大変ありがとうございました。

 御廟所での唱題修行は、最初は1時間がどのくらいか
 見当もつかなかったのですが、始めてみれば
 あっという間の時間でした。
 涼しい風が吹く中で、とても気持ちがよかったです。

 また、ヨガ~瞑想は初めての体験でした。
 瞑想は終わった後は頭がスッキリとしました。 

 不思議だったのは、これまでは写経をすると
 終わった後は、どうしても肩こりや目の疲れが
 でて辛かったのですが
 全くそのような事が無かったことです。

 また、機会をいただき

 参加させていただきたいと思います。」

 
修行に来られる方々は、
目に見えない「我が心」に
翻弄されています。
 
目に見えない心を調律する為に
修行会では、礼拝と唱題行を
徹底して行います。
 
礼拝の「形」が「心」を調え
唱題の声が「自己の魂・霊性」を
浄めるからです。
 
心を上手にコントロールすることが
人生や社会に幸せをもたらします。
そのためには、日々の訓練が欠かせません。
修行会では、日常生活でも
実践できるルーティンワークを
提供しています。
 
 

 

 

お盆棚経を終えて

 

f:id:myohouan:20170816173229j:plain

原爆忌終戦忌・お盆と

8月は亡き御霊と

向き合う機会が多い月です。

 

毎年13、14、15日は

棚経といって師匠寺の檀家さん宅へ

お経を上げに参ります。

お盆飾りの棚前で、

「年に一度の里帰りをされた」

ご先祖様を敬い、ご供養を行うのです。

 

家族は沢山のお供え物を供え、

目にみえない先祖の霊をもてなす。

お坊さんが来れば、当たり前のように

座敷に上がってもらい、

後ろに座って手を合わせる。

このような行事を先祖代々、

連綿と続けていく・・・

 

時代の流れ、

社会の変化、

家族構成の変化、

はたまた、これは仏教なのか、

と棚経に対する意見もありますが

この伝統行事を行うプラスの面は

限りなく大きいと改めて感じました。

 

毎夏、20年ほど棚経に伺っているので

お互いの信頼関係が築かれ、

ご家庭の様々な事柄にも触れていきます。

 

あるご家庭は、10年ほど前

息子さんを若くして亡くされました。

ご両親の悲しみが消えることは

ないですが、その間にも

新たな命が誕生し、

ご先祖供養を大切に行うことが

子孫の勤めだからといって

お墓の横にお堂を建立されました。

今回、お参りさせて頂きましたが

そのお志に胸打たれました。

f:id:myohouan:20170816173738j:plain

あるご家庭は、

昨年、お母さまを突然

亡くされました。

棚経回りの際には、

毎年、沢山のお昼ご飯を

用意してくださり

大変お世話になったご婦人でした。

 

今年は、東京で保母さんをしている

娘さんがわざわざ休みを取って

帰省し、お母さまの意思を継いで

お昼ご飯を用意して下さいました。

前日、仕事を終えて

夜遅く帰省し、お盆参りと

お昼のお接待をしてくださった後、

すぐ東京に戻るとの事でした。

 

娘さんの実家は

山あいの静かな場所にあります。

歩いていける場所に

友達の家はなく、

両親は共働きでした。

 

私が伺い始めたころ、

幼稚園児だった彼女は

小学生の兄と留守を守る

お婆ちゃんと一緒に

出迎えてくれました。

 

お客さんが来るのが

嬉しかったのでしょう。

私の似顔絵を描いて

見せてくれたり、

人なつっこく

振る舞っていました。

 

このような環境で育った

この子は、きっと

素晴らしい人間になる、

そう思いました。

 

お婆ちゃんが亡くなり

お母様も亡くした

彼女は今、保母さんとして

しっかりと力強く

自分の人生を

歩んでいます。

f:id:myohouan:20170816180850j:plain

 

信仰の薄い現代といいますが、

棚経という行事を通して

家族が亡き命と繋がり

心の触れ合いを再発見していく。

そんな光景を、あちらこちらで

体感したお盆でした。