お坊さんの独り言

活動詳細はHP「妙法庵」で検索ください

こぴっと畑の草刈り

甲州市にある

「こぴっと畑」で草刈りの

お手伝いをしてきました。

「こぴっと」は甲州弁で「しっかり」「ちゃんと」

を意味します。

野草講座でお世話になっている

鶴岡さんが耕作放棄地を

「こぴっと」整備して

「こぴっと」野草や生き物たちの環境を

調えているビオトープです。

 

f:id:myohouan:20181004150503j:plain

 

猛暑と長雨で伸び放題になった畑。

刈り払い機で、ひたすら刈りまくります。

f:id:myohouan:20181004153526j:plain

 

畑には様々な植物たちが生育しています。

けれど、これが素人には分かりません、

鶴岡さんに教えていただきながら

植生を学んでいきます。

f:id:myohouan:20181004150923j:plain

これは小豆の原種。

f:id:myohouan:20181004153609j:plain

一般的な小豆より小さいですが、

逞しく野草と共生しています。

 

f:id:myohouan:20181004151125j:plain

セイダカアワダチソウ、

名の通り私の背丈を超えています。

花粉症のイメージがありますが、

まったくの汚名で、花粉自体は

虫が運ぶので空気中に飛散しません。

昔のインディアンは葉を

喉や歯の痛みに使っていたそうです。

 

f:id:myohouan:20181004151632j:plain

とあるタイミングで採取し、

水洗いして干してから入浴剤として

使用します。

とても爽やかな香りがします。

こうして調えると、雑草が立派な商品になります!

 

f:id:myohouan:20181004151914j:plain

エノコログサ、通称「猫じゃらし」。

これを鶴岡さんは、「ふりかけ」に加工して

人気商品としています。

これが食べられるなんて!

f:id:myohouan:20181004152107j:plain

垂直より、しだれた穂が良いのだとか。

食感や採取時期など、すべて経験で

培った智慧だそうです。

草刈りと並行して、たくさん採取しました。

f:id:myohouan:20181004152746j:plain

 

摘み草は手袋をせず、文字通りに

手で摘んだほうが手折る箇所や、

どの穂が良いかなど感覚で分かってきます。

目が慣れてくると、探している植物の方から

「ここにいるよ」と言わんばかりに

すぐ見つけられるので面白いですよ。

 

午前中から始めた草刈りは、

夕方になっても終わらず、

日が暮れてからは

室内で採取した野草の選定作業などを

お手伝いしました。

農作業と同じで、

自然相手のお仕事は、

これで終わりという区切りがありません。

f:id:myohouan:20181004153347j:plain

 

けれど、地に足をつけて暮らす意味が

ダイレクトに実感できるお仕事でもあり、

鶴岡さんとも語り合ったのですが

摘み草は、一つの生き方だと思うのです。

そこに私も共鳴しているので

こうしてお手伝いさせて頂いてます。

 

これから地球規模で

食糧難の時代がやってくる

かもしれません。

野草は救荒植物の役目も担っており、

食料に対する自立した認識と智慧

持つことが大切です。

 

そして、もっと大切なのは

調理法や薬効を知ることより

地球に生きるということ、

我が命と他の命を尊ぶこと、共生の意味を

自らに問うて生きていくことだと

感じるのです。

それを野草たちは、声なき声と

自然な姿で教えてくれていると思います。

f:id:myohouan:20181004155628j:plain

 

気取った言い方をすれば、

坊さんも一つの「生き方」だと

私は思うし、宗教とは

本来そういうものだろうと思うのです。

教義を知っていても、

何らかの修行を達成したといっても

人間性が壊れている坊さんはいます。

 

私も欠けている箇所が沢山ある

未熟な坊さんですが、

こうして野に立って汗を流すことで

心身から余分なモノが放電して

宗教の本質が感じ取れるような

爽やかな気持ちになれるのです。

f:id:myohouan:20181004155430j:plain標高500m、

甲州の爽やかな秋風が

吹き抜けていく野良仕事でした。