お坊さんの独り言

活動詳細はHP「妙法庵」で検索ください

大洗町・磯前神社

東奔西走の毎日です。

移動の足となってくれる

愛車は26万キロを超え、

お題目の経力に守られ

元気に走り続けてくれています。

 

今日は茨城県大洗町の磯前神社へ参拝。

移動の途中によくお参りします。

f:id:myohouan:20180219194029j:plain

 

境内では梅が咲いていました。

水戸の偕楽園では

恒例の梅まつりが

開催中です。

f:id:myohouan:20180219194303j:plain

 

神社前の太平洋には

大己貴命少彦名神が御降臨された

「神磯の鳥居」が建立されています。

f:id:myohouan:20180219194641j:plain

大海原をバックに

絵になる光景です。

f:id:myohouan:20180219194737j:plain

 

大洗といえば、冬の名物・あんこう鍋。

吊るし切りして、全てを無駄なく

頂きます。一度、ご賞味あれ!

f:id:myohouan:20180219194948j:plain

 

そして近年、

このアニメの活躍で

別な意味の聖地となりました。

f:id:myohouan:20180219195149j:plain

たかがアニメと侮るなかれ、

ガルパン効果、絶大のようです。

町全体が協力してガルパンを取り入れ

観光客を温かく受け入れているそうです。

地域活性のモデルケースかもしれません。

 

日いずる国、常陸の国。

春のいばらきへ

どうぞお越しください。

 

 

 

 

八ヶ岳の伏流水

 

新月の16日は

旧暦の元旦、

日蓮聖人のお誕生日。

 

お供えと、飲料用に

清水を汲みに行きました。

大寒水を汲んだ

北杜市の大滝湧水です。

f:id:myohouan:20180218185840j:plain

豊富な水量と

純度の高い清水です。

大滝神社の境内裏手より

流れて出ています。

f:id:myohouan:20180218190058j:plain

 

恐れ多いので撮影しませんが

神社脇の高台に

産土神のような御社があります。

 

太古の昔から

守り神として佇んでいる

自然石の御社です。

 

土地を荒らさず

水を汚さない。

平和の原点は、

足元の自然から

始まると感じます。

 

清水の恩恵で

わさび田も栽培していました。

f:id:myohouan:20180218191321j:plain

 

近隣には

三分一湧水もあります。

大滝と同じく八ヶ岳の伏流水です。

一日8500トンの水量だそうです。

f:id:myohouan:20180218191548j:plain

 

山梨は

山が美しい。

水が美しい。

魅了されます。

f:id:myohouan:20180218192146j:plain

 

釈尊涅槃会に寄せて

2月15日は

お釈迦様が涅槃に

入られた聖日とされています。

f:id:myohouan:20180215195049j:plain

 

お釈迦様のご生涯を

偲びながら

明治のキリスト者

内村鑑三氏の言葉を

思い出したので

記します。

・・・・・・・・・・・・

「この世の中は

 悲嘆の世の中でなくして、

 歓喜の世の中であるという

 考えを我々の生涯に実行して、

 その生涯を世の中への贈り物として

 この世を去るということであります。

 

 どれだけ多くの金を稼いでも、

 どれだけ大規模な事業を成しても、

 どれだけ立派な文学を著しても、

 それを成した人の人生に比べれば

 小さいものです。

 

 本当に素晴らしいのは

 その人が起こしてきた

 人生そのもの、

 失望や逆境や不幸の中でも

 諦めず耐えて成しえた

 その人が生きた軌跡、

 それこそが『後世への最大遺物』

 なのです。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ふと、

 ジャニス・イアンの名曲を

 思い出しました。

 映画『復活の日』のテーマです。

 ラストシーンで主人公が呟く言葉、

 「life is beautiful…」 

 お釈迦様も涅槃の際に

 同じ言葉を呟かれたそうですね。

 

 

 

 

丸山御上人様のご逝去

出会いは人生を彩ります。

日本山のご出家・丸山御上人様とのご縁も、

尊い一つのお出会いでした。

中央の方が丸山御上人様です。

f:id:myohouan:20180214211604j:plain

 

出家前の丸山御上人様は

植木職人を生業としながら

日本山のご信者さんとして

お題目信仰に励んでおられました。

 

13年前に発心され、

牧野御上人様を兄弟子に頼み

出家得度されました。

得度式の4月28日・日蓮聖人様が

初めてお題目開宗宣言された聖日

 

その日、兄弟子の牧野御上人様は

核廃絶の行進でNY国連本部に向けて

大行脚の道中であり、私もその一員として

同行しておりました。

 

アメリカの大地から昇り来る

ご来光を拝んでいる最中、

丸山御上人様から得度式を受けます

との国際電話が入り、

牧野御上人様と喜びを分かち合った

思い出があります。

 

出家後は、厳格かつ情の篤い

兄弟子と生活を共にしながらの

ご修行が始まりました。

 

ある日、道場にお邪魔すると

背筋を伸ばしてノートに写経を

しておられました。

7万文字もの法華経の全漢文、

併せて書き下しも写経されていて

驚きました。

膨大な文字数です。

私も真似して写経を始めましたが

すぐに頓挫しました。

やったことのある者なら分かる分量です。

 

今回のご葬儀後、

日蓮聖人様の御書も振り仮名付で

書き写しておられた事を知りました。

f:id:myohouan:20180214213811j:plain

書き写したノートは

古い御袈裟の生地で

丁寧に表装されていました。

いくつもの写経ノートは

修行の足跡であり、御上人様の人格を

如実に表しておりました。

f:id:myohouan:20180214214521j:plain

 

裏表が一切ない

欲得を離れたお方でした。

私の親の年齢でしたが、

冬場のお断食ご修行も

薄着で背筋を伸ばし

崩れることなく、

朗々とお題目をお唱えに

なっておりました。

 

今回のご逝去は突然でした。

様々なタイミングとご縁で

荼毘には牧野御上人様と私が立会い

二人でお骨を拾い上げました。

誰もが認める大往生でした。

 

ご葬儀には道場を埋め尽くす

大勢のご出家やご信者さん、

市民運動の方々が参集くださいました。

f:id:myohouan:20180214215359j:plain

丸山御上人様のお人柄にふさわしい

穏やかで清々しささえ覚えるような

温かいご葬儀となりました。

 

ご逝去からご葬儀まで、

私も浅からぬご縁のあった者として

お手伝いに立ち会ってきましたが

あらゆる場面が人間ドラマの連続でした。

静かな感動を受けながら。

 

「人は生きたようにしか

 死ねないものだ」

そんな言葉が浮かびました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

喪主でもある牧野御上人様の

会葬礼状を、ここに謹載いたします。

 

「南無妙法蓮華経

 丸山上人の想い出

 

 丸山上人は13年間の出家生活を終えて

 お浄土へ旅立たれました。

 丸山上人は、お会いした人が誰しも

 感ずるように、柔和・誠実の人でありました。

 怒りの顔を見せたことがない人でした。

 人の悪口を言うのを聞いたことがありません。

 

 それに較べて、兄弟子となった私(牧野)は

 粗野で、短気で、怒りっぽいという性格です。

 丸山上人は、ひたすら耐え続けた13年間でもありました。

 

 けれども、私も又、単刀直入、率直、正直という

 性格のまま、丸山上人と格闘した13年間でもありました。

 

 1年たち、2年たち、3年経過する中に、

 彼の内に、信仰の喜びが育つのが私には観て取れました。

 丸山上人は文字の素養が薄い人でありました。

 鈍根な人でありました。

 けれども、その分、悪知識にごまかされること無く、

 心で判断できる人でありました。

 

 宗教の肝要(目的)は、

 三世(過去・現在・未来)を生きる

 お命の発見であると私は思っています。

 丸山上人は日々お唱えするお題目の功徳によって、

 その本来のお命に芽ざめて行ったと思います。

 

 丸山上人は、ひと月に数日、止住する群馬県西岡道場にて

 1月19日、一日の眠りにつくが如くに

 忽然として遷化されました。

 

 ご苦労様、丸山上人。

 また、お出会い致しましょう。丸山上人。

 さようなら、丸山上人。

 ありがとう、丸山上人。

                 平成30年2月12日

                    牧野行揮 合掌

丸山裕市上人御霊前

(行忍院日裕上人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お金の法則

あるお坊さんが

お寺を建てるために

建立資金・一億円を

稼ぎ始めたそうです。

 

お葬式や法事、

ご祈祷やお祓いで

稼ぎまくって

一億円が貯まりました。

かなり、強引なお布施の

要求もしたことでしょう。

 

その途端、

娘さんが原因不明の

病気を発症したそうです。

 

方々の有名な病院で

高度な医療を受けさせ

その治療費で一億円が

尽きた頃、

病気が治ったそうです。

 

私が20代の頃、

僧侶の研修会で同席した

ご住職の実体験です。

 

「自分の心得違いに

 ようやく気付いた・・・」

しみじみと語る

ご住職の表情が

今も忘れられません。

 

「そんな事があるのかなあ?」

当時の私は思いましたが、

様々な実体験を経てきた今、

怖いくらいに

よく分かります。

 

お金は人間の形を変えた

エネルギーですから、

法則に外れた扱いをすると

如実に結果が現れます。

 

身の丈を超えた

お金を稼いで蓄えても

病気や事故、

盗難や思いもよらぬ出費で

出ていくものです。

 

その出費を

損したと認識するのか、

厄が出ていって

正常な所得に戻ったと

安堵するのか、

そこに品性が問われますね。

 

奪い合えば

足りない、

分け合えば

余る。

 

立春の節目に

そんなことを想いました。

f:id:myohouan:20180205160057j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

188の神々・御岩神社(日立市)

妙法庵から車で20分、

近年、県外からの参詣者も

急増している神社です。

パワースポットとして

マスコミにも取り上げられ

一躍有名になりました。

http://www.oiwajinja.jp/

f:id:myohouan:20180202180811j:plain

 

遥か縄文時代から

この地で祭祀が

行われていたそうです。

神仏混交の名残で

山門には仁王様が

鎮座しています。

f:id:myohouan:20180202181252j:plain

 

樹齢500年を超える

三本杉。

一つの幹から枝分かれしています。

f:id:myohouan:20180202181431j:plain

 

伊勢神宮を超える

188柱の神様が

山内に勧請されています。

f:id:myohouan:20180202181615j:plain

 

神社裏手から

登山口が続く

かびれ山。

現在は積雪で禁止ですが

頂上の岩屋や、眺望も

お勧めです。

 

境内に入ると

清々しい雰囲気に包まれる

ご神域です。

 

 

妙法庵の田畑にて

今日は、妙法庵で田んぼ仕事でした。

土手崩れ防止の土嚢をつめたり、

田んぼの藁を肥料として畑に運んだり。

 

f:id:myohouan:20180130204714j:plain

田の藁にスズメが集まっていました。

稲もないのに、なぜ?と

藁を掬ってみると・・・

f:id:myohouan:20180130204901j:plain

落穂の籾がありました。

さすがスズメ!、目の付け所が違います。

 

f:id:myohouan:20180130205104j:plain

土手にはスミレが咲いてました。

摘み草も種々生えていて、

寒い中にも確実に春の芽生えを

始めていますね。

 

f:id:myohouan:20180130205316j:plain

畑には「冬しらず」の群生。

マイナス10℃にも耐える草花です。

花はサラダとして食用できるそうです。

食べたことないですが・・。

 

足元の自然に注意を向けてみると

みんな黙々と逞しく生き抜いてますね。

誰に教わるわけでもなく、

自分の命を全力で発散している。

こざかしい人間どもなんか、

敵わないなあと思います。

 

f:id:myohouan:20180130212339j:plain

 齢15歳のチロも

全力で声を発散して、ご飯を催促する今日この頃です。